児童の様子
防災教室(7月4日金曜日)
1・2・3年生で防災の授業を実施しました。
大田原土木事務所から講師を招いて、土砂災害についての勉強をしました。
模型などを使って分かりやすく
授業参観・PTA全体会・学年部会(7月2日水曜日)
授業参観では、各学年意欲的に取り組んでいました。
全体会や学年部会でも熟議が取り入れられ、各保護が活発に意見を出し合っていました。
第2回学校運営協議会(6月24日火曜日)
第2回の学校運営協議会が開催されました。
今回は「学びの森小10周年」で何がやりたいか、6年生が発表しました。
その後、熟議で実現できるかを話し合いました。
全校給食週間(6月16日~)
今週は全校給食週間です。
全校児童がふれあいルームで給食を食べます。
他学年のお友達とも楽しく食べられるといいですね。
防災授業(着衣水泳6月11日水曜日)
防災授業の一環として、赤十字社から水上安全法指導員の方を招いて、着衣水泳の講習会を行いました。
水の中での動き方や、ペットボトルを使った浮き方、また、溺れている人を助ける方法などたくさんの事を
学ぶことができました。
ウグイの飼育(6月5日水曜日)
1年生がウグイの稚魚を飼育します。
漁協の方に、ウグイや飼育方法などを教えてもらいました。
1ヶ月後には近くの川に放流する予定です。元気に育つといいですね。
農園活動(5月29日木曜日)
1、2、3年生が農園活動で、苗や種を植えました。
サツマイモや綿花、トウモロコシを植えました。
大きく育つといいですね。
学びの森エキスポ2025(5月28日水)
今年度の体育的行事「学びの森エキスポ」が開催されました。
年度初めから高学年を中心に、スローガンや名前、種目を話し合って決めました。
10周年記念種目もあり、とても盛り上がりました。
5・6年生田植え(5月22日木曜日)
今年も恒例の田植えを行いました。
地域の方や保護者の協力で、餅米の苗を植えました。
ふれあい祭りでは、おいしいお餅を振る舞えるといいですね。
学びの森ジップライン開通式(5月13日火曜日)
子どもたちの発案により、ふれあい祭りの益金で購入したジップラインを
全校児童にお披露目しました。地域教育コーディネーターの2人に設置していただきました。
学年ごとに体験したいと思います。