児童の様子
1年生 国語 研究授業
12月14日(水)4校時 国語「じどう車くらべ」の研究授業がありました。
芋煮給食
12月7日(水)今日の給食のメニューに「芋煮」があります。
学校農園で採れた里芋が材料の一部に使われています。
調理員さん、学校運営協議会の皆さん、保護者の皆さんの協力で
「おいしい芋煮」できました。ありがとうございました。
5・6年生 人権教室
12月7日(水)4校時 5・6年生が人権教室をしました。
「相手を思いやる行為」という内容で人権を学びました。
3・4年生 人権教室
12月7日(水)3校時 3・4年生が人権教室をしました。
教材「ふしぎなともだち」で人権について学びました。
1・2年生 人権教室
12月7日(水)2校時、1・2年生人権教室をしました。
人権擁護員さんに来ていただきました。
「紙芝居、ずっとともだちでいたいから」をとおして人権について学びました。
4年生 国語 研究授業
12月5日(月)5校時、4年生 国語 物語文「プラタナスの木」の研究授業がありました。
その後、講師の先生に来ていただき授業研究会をしました。
授業参観
11月30日(水)5校時、授業参観がありました。
1年生 図工 親子学習「ブーメラン作り」
2年生 生活 「町たんけんクイズ大会」
3年生 総合 「大すき! 学びの森」グループ研究発表会
4年生 総合 「あったかハートでいきましょう」総合発表
5年生 学活 「ネット時代の歩き方講習会」
6年生 学活 「性に関する指導」
地域学校保健委員会
11月29日(火)地域学校保健委員会がありました。
第1部では、菅間記念病院の八木先生から「起立性調節障害」の話をしていただきました。
第2部では、学校ごとに分かれグループ協議をしました。その後、学校医の立花先生から指導助言をいただきました。
参加していただいた保護者の皆様、グループ協議、アンケートの記入等ありがとうございました。
移動科学教室
11月18日(金)5校時 場所 体育館
とちぎこども科学館より学芸員の先生にきていただき科学教室をしました。
日常生活の中から科学に関することをわかりやすく実験を通して教えていただきました。
校内持久走大会
11月16日(水)2・3校時
校内持久走大会がありました。晴天の下、たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださいました。
参加した児童全員が完走することができました。
走路員、伴走をしていただいた保護者の皆様ご協力ありがとございました。
5年生 出前授業 日産ものづくりキャラバン
11月14日(月)日産より講師の先生を迎え、出前授業がありました。
ミニチュアの自動車を効率よく組み立てる作業をとおして、ものづくりを学びました
。
那須町小学校駅伝競走大会
11月13日(日)那須町小学校駅伝大会が開催されました。
3年ぶりのたいかいでした。
学びの森小学校は、3チーム参加しました。全員完走しタスキをつなぐことができました。
学びの森小学校Aチームが第3位になりました。
応援に来ていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
校内持久走大会に向けて練習中
11月11日(金)、16日(水)に行われる校内持久走大会に向けて
各学年で練習をしています。
町駅伝大会に向けての試走
11月8日(火)、駅伝部は、町駅伝大会に向けて試走を行いました。
町運動公園及び周辺のコースを実際に走りました。
6年生 食育の授業
11月8日(火)4校時 学校栄養士の先生をお迎えし食育の授業をしました。
内容は「栄養のバランスについて考えよう」です。
食物の栄養素、バランスよく食べることを学びました。
5年生 食育の授業
11月8日(火)3校時、学校栄養士の先生を迎えての食育の授業がありました。
「丈夫な骨をつくろう」という内容でした。
骨を作る食べ物、栄養素について学びました。
子牛の「ジャスミン」の散歩
11月7日(月)子牛の「ジャスミン」が学校に来て1か月が過ぎようとしています。
今日は、校庭を散歩しました。
6年生 修学旅行
11月1日(火)~2日(水)6年生は、1泊2日で福島県会津、いわき方面に修学旅行に行きました。2日間とも天候がよく楽しい思い出ができました。
見学場所1日目、野口英世記念館、喜多方蔵の里、飯森山(赤べこ絵付け体験)、会津武家屋敷
2日目、あぶくま洞、アクアマリンふくしま
3年生校外学習 NEXCO東日本見学
10月27日(木)3年生は、NEXCO東日本を見学しました。
まず、那須高原サービスエリアに行き、サービスエリアの花壇にパンジーを植えました。
次に、那須インターチェンジに行きました。那須インターチェンジでは、高速道路で働く車の見学会をしました。
パトカー、パトロールカー、万能車、高速作業車、標識車、除雪車、散水車が見学のため準備されていました。
実際に、説明を聞いたり、車に乗せてもらったりしました。日本に1台しかない高速パトカーもありました。
貴重な体験ができました。NEXCO東日本の皆さんありがとうございました。
那須町小中学校音楽発表会3・4年生参加
10月19日(水)3年ぶりに町小中学校音楽発表会が開催されました。
学びの森小は、3・4年生が参加しました。
合唱「宝島」(2部合唱)を発表しました。
一緒に見ていた先生方からも「美しい2部合唱でしたね。」「発声が出来ていますね。きれいな声でした。」
と感想をいただきました。3・4年生は、大舞台で練習の成果を発揮しました。すばらしい合唱でした。
音楽鑑賞教室(2)
プログラム第1部
1・クシスコポスト 廻廻奇譚(呪術廻戦より)~千本桜
2・彼こそが海賊(パイレーツ・オブ・カリビアン) Super Mario Medley
3・赤どんぼ ワルツ第6番「小犬のワルツ」(ショパン)
4・天国と地獄(Let s tutti time)会場のみんなで
プログラム第2部
1・宝島(2部合唱)3・4年生合唱
2・メヌエット(JSバッハ)
3・グリーンスリーブス(イングランド民謡)
4・風の通り道(となりのトトロ)
5・残響散歌
音楽鑑賞教室(1)
10月18日火曜日3・4校時体育館で音楽鑑賞教室がありました。
演奏者は、望月さん、新村さん、そして本校職員の椎名先生、菊地先生です。
美しいピアノ演奏、すばらしいバイオリン演奏、きれいな歌声を楽しむことができました。
「tutti みんなでつくる音楽会」というテーマで行われました。
3・4年生の合唱、そして児童、先生方も参加したプログラムもありました。
音楽を楽しめたすばらしい時間でした。
子牛のジャスミン学びの森小に入学
10月13日(木)森林ノ牧場から子牛を1頭受け入れ「入学式」をしました。
5年生が中心に飼育します。総合的な学習の時間の一環で、地元で盛んな酪農業について牛の飼育を通して学びます。
5年生は、子牛の誕生日の花から「ジャスミン」と名付けました。
ジャスミンの成長の様子は、「学校ブログ」コーナーでお伝えします。
後期始業式
10月13日(木)朝の活動、後期始業式をしました。
後期は、1~5年生が103日、6年生が99日の登校日です。
後期は、修学旅行、遠足と子供たちが楽しみにしている行事が控えています。
健康に気を付けて後期も過ごしましょうと話をしました。
国体ロードレース観戦(2)
ロードレースは、成年女子、税年男子、少年男子の競技を観戦しました。
国体ロードレース競技観戦(1)
10月9日(日)全校生で国体自転車競技のロードレースを観戦しました。
風を切るスピードは圧巻でした。
前期終業式
10月6日(木)昼の活動の時間、前期終業式をしました。
各学年代表児童が「前期を振り返って」を発表しました。
元気っ子大作戦(3)
3・6年生が一緒に遊びました。
「ドッジビー」をしました。
元気っ子大作戦(2)
1・4年生が一緒に遊びました。
「モルック」というゲームをしました。
元気っ子大作戦(1)
10月6日(木)2つの学年で一緒に遊びました。
2・5年生は「中線ふみ」をしました。
読み聞かせ
10月4日(火)2週続けて読み聞かせボランティア
「どんぐりの会」の皆さんが来てくださいました。
とちぎ国体応援メッセージ入りプランター
いちご一会とちぎ国体が始まりました。
10月9日(日)那須町では自転車競技ロードレースが行われます。
全国から参加する選手を励ますメッセージ入りプランターを作成しました。
児童からの応援メッセージが書かれています。競技会場に飾られます。
全校鬼ごっこ
9月29日(木)業間の時間
全校生による鬼ごっこをしました。
緑の少年団活動(校庭の草むしり)
9月28日(水)昼の活動
緑の少年団活動をしました。今日は、校庭の草むしりを全校生でしました。
読み聞かせ
9月27日(火)読み聞かせボランティア、どんぐりの会の皆様による読み聞かせがありました。
学びの森オリンピック2022
9月21日(水)学びの森オリンピック2022が行われました。
天候にも恵まれ、多くの方々に観覧していただきました。ありがとうございました。
学びの森オリンピック2022予行練習(2)
一生懸命、競技の練習をしました。
学びの森オリンピック2022予行練習(1)
9月16日(金)2・3校時
学びの森オリンピック2022の予行練習をしました。
学びの森オリンピック2022練習(4)
9月15日(木)全体練習ラジオ体操をしました。
学びの森オリンピック2022練習(3)
9月15日(木)5・6年生応援合戦の練習です。
学びの森オリンピック2022練習(2)
9月15日(木)1・2年生障害走の練習です。
3年生 食育の授業
9月14日(水)4校時
3年生テーマ「野さいをしっかり食べよう」です。
野菜を食べる大切さを学習しました。
4年生 食育の授業
9月14日(水)3校時、講師として学校栄養士の先生に来ていただきました。
4年生は、テーマ「よくかんで食べよう」でした。
よくかんで食べることのよい点を学習しました。
学びの森オリンピック2022練習(1)
9月13日(火)学びの森オリンピック2022に向けて練習が始まっています。今日は、全体練習があり、赤組、白組の団長さんの自己紹介がありました。また、各学年での練習も始まっています。
3・4年生 農業士さんを迎えての授業
9月8日(木)5校時、3・4年生で社会「農業」の授業をしました。
講師に農業士さん6名をお迎えしました。
農業紙芝居で「田んぼのはたらき」などを教えていただきました。
なかよし集会
9月7日(水)昼の活動の時間
自然大好き班(縦割り班)で遊びました。
中線ふみ、鬼ごっこ、サッカーなどの遊びをしました。
町陸上記録会
9月6日(火)那須町小学校陸上記録会がありました。3年ぶりの開催となりました。
5・6年児童が参加しました。一人一人が、日頃の練習の成果を発揮しました。
約委員として協力していただきました保護者の皆様、応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
上位3位内に入った児童は、9月27日(火)那須地区小学校陸上競技大会に参加します。
夏休み作品展(3)
夏休み作品展(2)
夏休み作品展(1)
夏休み作品展開催中
9月5(月)~9日(金)場所::各学年教室前廊下 時間:9:00~16:30