児童の様子
那須中央中学校区幼保小中合同引き渡し訓練
9月1日(木)、今日は、防災の日です。
本日、那須中央中学校区幼保小中合同引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様の御協力で、無事引き渡しができました。ありがとうございました。
陸上練習
9月6日(火)那須町小学校陸上記録会に向けて5・6年生が陸上練習をしました。
全体練習の後、各種目に分かれて練習をしました。
読み聞かせ活動
8月30日(火)読み聞かせボランティアどんぐりの会の皆さんによる
「読み聞かせ」がありました。
夏休み明け学校再開
8月29日(月)夏休みが終わり学校が始まりました。
各クラスで担任の先生に夏休みの様子を話したり、宿題を提出したりしていました。
夏休みを迎える集会
7月20日(水)昼の活動の時間、場所:ふれあいホール
「夏休みを迎える集会」をしました。校長先生の話、夏休みの過ごし方(児童指導関係、学習指導関係)
の話が各担当の先生からありました。
4年生 認知症サポーター養成講座
7月19日(火)4校時、4年生「認知症サポーター養成講座」を行いました。
外部講師の方々に来ていただきました。
認知症の説明、また、ロールプレイ(寸劇)でわかりやすく教えてくださいました。
第2回学校運営協議会
7月13日(水)18:00~ 場所:ふれあいホール 第2回学校運営協議会
今回は「子供たちの願いを叶えよう」というテーマで熟議をしました。
6年生の願いを6年担任が発表した後、6グループで話し合いました。
その後、グループで出た意見を共有しました。
5・6年生 防災教育出前授業
7月13日(水)3校時、防災教育出前授業がありました。
大田原土木事務所から4名、講師の方が来てくださいました。
DVDや模型を使って「大雨の時の川の危険」「土砂災害」について学習しました。
5年生 自然体験学習
7月7・8日、5年生が、校内にある学びの森で自然体験学習をしました。
7日は、竹を材料に箸、器を作り、流しそうめん、カレーライス作り、夜はキャンプファイヤーをしました。
8日は、せせらぎでのマスつかみ野外調理をしました。地域の皆さん、地域教育コーディネーターさん、
保護者の皆さん、なす高原自然の家の先生の御協力がありました。2日間、ありがとうございました。
緑の少年団活動(花壇活動)
7月6日(水)昼の活動、
なかよし班で花壇に、マリーゴ-ルド、サルビアの苗を植えました。
2年生 食育の授業
7月6日(水)2校時 2年生食育の授業「おやつについてかんがえよう」をしました。
学校栄養士さんに来ていただきました。
おやつの取り方について考える時間でした。
歯磨き教室
7月5日(火)歯科衛生士さんに来ていただきました。
1・2年、3・4年、5・6年の3つのブロックに分かれて行いました。
各学年ブロックの発達段階に即した教材を準備し、わかりやすく歯磨きの指導をしていただきました。
町づくり広場の展示(学びの森小・朝日小・大島小)
町づくり広場1階アートギャラリー「LaLaえすぱす」に
学びの森小学校、朝日小学校、大島小学校に関する展示物が飾られています。
なつかしい写真やなども展示されています。
2年生 親子レクリエーション
6月29日(水)4校時、体育館
那須町スポーツ協会から4名の指導員の方にきていただき。
ニュースポーツ「キンボール」をしました。
4年生 環境学習
6月27日(月)5校時 4年生が環境学習をしました。
那須町役場環境課から2名の職員の方が講師として来ていただきました。
田んぼアート6月27日(月)
6月27日(月)
田んぼアート、その後の様子
田んぼアートのその後の様子を伝えていきます。
6月20日(月)
6月10日(金)
学びの森の草刈りボランティア
6月19日(日)9:00~10:30
「学びの森の草刈りボランティア」を呼びかけたところ地域の方が17名も参加してくれました。
「学びの森」がきれいになりました。ありがとうございました。
人権の花贈呈式
6月15日(水)昼の活動の時間「人権の花贈呈式」をふれあいホールで行いました。
4名の人権擁護員の方に来ていただきました。花は、プール前の花壇に植えます。
読み聞かせ
6月14日(火)1校時、読書ボランティア「どんぐりの会」の皆さん来ていただき
読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
なかよし集会
6月8日(水)昼の活動の時間、全校生で「なかよし集会」をしました。
今日は、たてわり班で遊びました。
新体力テスト
6月7日(火)2校時、体育館で新体力テストをしました。
種目は、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしの4種目です。
先生方による読み聞かせ(2)
先生方による読み聞かせ(1)
6月7日(火)先生方による読み聞かせをしました。
学年をシャッフルして行いました。
田植え(田んぼアート)
6月1日(水)1・2校時
5・6年生が田植えをしました。今年も6年生が考えたデザインで田んぼアートに挑戦しました。
地域教育コーディネーターさん、保護者の方々、地域の方々が協力してくださいました。
農園活動
5月30日(月)1~4年生が農園活動をしました。
地域教育コーディネーターさんの協力で
学校南側にある畑に、サツマイモの苗、サトイモの種イモを植えました。
クリーン活動
5月25日(水)5校時、全校生でクリーン活動をしました。
学年ごとに6つのコースに分かれ、学校周り、道路のゴミ、空き缶などを拾いました。
PTA安全指導委員会の皆さんが協力してくださいました。
第1回学校運営協議会
5月18日(水)18時より第1回学校運営協議会を開催しました。
委員の委嘱、自己紹介の後、校長から令和4年度の学校運営、会則、組織について
説明がありました。委員の皆様から承認をいただきました。
目指す学校像「関わり合い、共に学ぶ学校」に向けてスタートしました。
話し合いで、「学びの森の草刈りボランティア」を募集しようということになりました。
日時は、6月19日(日)9:00~11:00小雨決行、内容は、学びの森の草刈り、刈った草を集める作業です。学校だより6月号、地域の方々には、「学びの森草刈りボランティア」募集のチラシを作成し周知する予定です。御協力お願いします。
緑の少年団活動(花壇の花・草取り)
5月18日(水)昼の活動
全校生で花壇の花・草取りをしました。
縦割り班で活動しました。
6年生 租税教室
5月17日(火)3校時
租税教室がありました。那須町税務課の職員の方々が、講師として来ていただきました。
税の種類、使い道、納税の大切さなどを丁寧に教えていただきました。
プール清掃
5月13日(金)5・6校時プール清掃をしました。
5・6年児童、そしてPTA保健体育委員会の保護者の方々、
地域教育コーディネーターさんが協力していただきました。
5月30日(月)にプール開きを予定しています。
幼保小中職員交流研修
5月12日(木)那須町で幼保小中学校で職員交流研修をしています。
今日は、学びの森小学校1年教室に、千振保育園の先生が来ています。
給食の時間まで、一緒に過ごします。
2年生 生活科 野菜の苗植え
5月11日(木)1校時、生活科の学習で野菜を育てます。
今日は、地域教育コーディネーターさんに来ていただき苗植えをしました。
2年生 プログラミング学習
5月11日(水)2校時 プロミグラミングの授業です。
タブレットを使い、左右に動けるカニ、上下に動けるイカ、左に動ける魚、
右に動ける魚を組み合わせていろいろな動きを考えました。
エンドレスリレー(体力づくり)
5月10日火曜日、業間の時間
体力づくり活動でエンドレスリレーを全校生で行いました。
避難訓練(不審者対応)
4月28日(木)2校時避難訓練(不審者対応)を行いました。
豊原駐在所の警察官の方に協力をいただきました。
その後、不審者対応、交通安全の話を聞きました。
2年生 生活科「野菜作り」
4月28日(木)1校時、2年生生活科の授業です。
野菜作りの名人に来ていただき、野菜作りのコツについて教わりました。
野菜作りについてたくさんの質問がありました。
離任式
4月26日(火)昼の活動の時間、ふれあいホールで離任式を行いました。
異動された8名の先生方が来ていただきました。
代表児童から感謝の言葉、花束が贈られました。
その後、8名の先生からお話をいただきました。
今日の給食(4月25日月曜日)
いか天丼、牛乳
にんじんしりしり、ちゃんこ汁
1・2年生学校探検
4月25日(月)1・2校時、1・2年生合同で学校探検をしました。
2年生が1年生をリードし、学校の施設を案内し説明をしました。
全国学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
4月19日(火)、6年生は、全国学習状況調査、4・5年生は、とちぎっ子学習状況調査を行います。
国語、算数、理科を実施します。
避難訓練
4月18日(月)2校時、令和4年度第1回避難訓練を行いました。
火災を想定に行いました。那須消防署の3名の方に協力していただきました。
避難経路、避難場所を確認しました。2分10秒で避難できました。
その後、職員による初期消火、消防自動車の見学がありました。
清掃の時間
4月15日(金)清掃の時間
1年生を入れての初めての清掃です。
6年生の班長さんを中心に清掃のやり方を教わりました。
身体計測
4月13日(水)2校時、全校生で身体計測をしました。
ふれあいホール、保健室を会場に、身長、体重、視力、聴力の計測をしました。
5・6年生外国語の授業
4月12日(火)5年生5校時、6年生6校時、外国語の授業がありました。
令和4年度は、英語専科の先生が来て授業をします。
令和4年度 最初の給食
4月8日(金)給食の時間
令和4年度、最初の給食です。メニューは、ピラフ、牛乳、ごまじゃこサラダ、コーンスープ、伊予柑ゼリーです。
これから学校ブログで「給食のメニュー」を紹介していきます。ご覧ください。
令和4年度 新任式・前期始業式
4月8日(金)令和4年度学びの森小学校がスタートしました。
1校時、体育館で新任式、前期始業式を行いました。
新任式では、9名の新しい先生方から自己紹介をしていただきました。
前期始業式では、校長先生から教育目標「かしこく やさしく たくましく」、「自分で考え、行動できる児童」についての話がありました。その後、6年生代表児童が「新学年を迎える代表の言葉」の発表がありました。
修業式
3月24日(木)1校時、体育館
1~5年生の修業式を行いました。代表児童に修了証書が渡されました。
その後、各学年代表児童が「1年を振り返って」の発表がありました。
調理員さん最後の給食
3月23日(火)の給食、調理員さん最後の給食です。学校給食会の調理員さんには、6年間大変お世話になりました。今日のメニュー
麦ごはん、牛乳、チキンカレー、
チキンカツ、ヨーグルト和え
今日の給食(3月22日火曜日)
焼きそば、牛乳、棒棒鶏サラダ
フライドポテト、茎わかめスープ