児童の様子
ニコリーの看板完成
11月1日(月)、ニコリーの放牧場に看板ができました。この看板は、世話をしている5年生が描きました。
地域教育コーディネーターさん、森林ノ牧場の皆さんが看板を付けてくれました。
学びの森オリンピック2021予行練習(2)
学びの森オリンピック2021予行練習(1)
10月29日(金)2・3校時、学びの森オリンピック2021の予行練習をしました。
4・5・6年生児童は、種目の他に各係に分かれて練習をしました。
5・6年生 稲刈り
10月22日(金)2・3校時、5・6年生で稲刈りをしました。
地域の方々、5・6年生保護者の方々に協力をいただきました。
子牛のニコリーも「稲刈りの応援」に来てくれました。
音楽鑑賞教室(2)
音楽鑑賞教室(1)
10月20日(水)3・4校時、音楽鑑賞教室を行いました。
ピアノ講師の望月さん、本校職員の椎名先生、菊地先生がピアノ演奏、歌を披露してくださいました。
1・2年生 バスの乗り方教室
10月15日(金)3校時、1・2年生合同でバスの乗り方教室を行いました。
バス会社の方、役場の方からバスの乗り方など教わりました。
後期始業式
10月14日(木)朝の活動で後期始業式を行いました。
式では、6年生代表児童が後期に向けての決意を発表しました。
前期終業式
10月8日金曜日、前期終業式を行いました。
「前期を振り返って」を各学年代表1名が発表しました。
ALTダイヤー美紀先生ありがとうございました
10月7日(木)ALTダイヤー美紀先生の最後の授業の日です。後期からは、ダスティン先生が来ます。
ダイヤー美紀先生ありがとうございました。
情報モラル教室
10月7日(木)全児童対象に情報モラル教室を行いました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生、3ブロックに分かれ、講師のGIGAスクールサポーターの川野さん
小野さんから「情報モラルについて」お話をしていただきました。
研究授業「国語」(2)5年生
5年生
研究授業「国語」(1)2年生
10月6日(水)4校時 2年生 5校時 5年生で国語の研究授業を行いました。
那須町の小学校、中学校、那須高校の先生方も参観してくれました。
その後、宇都宮大学付属小学校の見目先生を講師にむかえ授業研究会をしました。
2年生
食育の授業 4年生
9月30日(木)4校時 4年生の食育の授業でした。
3校時に引き続き本澤先生が、お話をしてくれました。
「よくかんで食べよう」という内容でした。
食育の授業 3年生
9月30日(木)3校時、3年生の食育の授業がありました。
講師として栄養士の本澤先生に来ていただきました。
「野菜をしっかり食べよう」という内容の授業でした。
学校訪問
町より学力向上推進リーダー、授業支援員の皆さんが学校に来て授業を参観していただきました。
参観の後、先生方に指導助言をしていただきます。
今日のニコリー
ニコリーの様子をお伝えしていきます。(主に写真)明日から「学校ブログ」のコーナーに載せていきます。
ニコリー学びの森小に来る(2)
森林ノ牧場の方からえさの作り方、与え方、牛小屋の清掃など教わりました。
ニコリー学びの森小に来る(1)
9月27日(月)13時30分、子牛(名前ニコリー)が学びの森小学校に来ました。
ニコリーは、今日から学びの森小の仲間です。5年生を中心に世話をします。
なかよし集会
9月24日(金)昼休み、縦割り班に分かれて「なかよし集会」をしました。
牛小屋の整備
9月22日(水)5校時、5年生が牛小屋の柵のペンキ塗りをしました。
森林ノ牧場の方々、地域教育コーディネーターさんに協力をいただきました。
27日(月)より子牛(ジャージー種)を飼います。5年生が中心に世話をします。
名前は、「ニコリー」といいます。
外国語の授業の様子3・5・6年
9月21日(火)3・5・6年生外国語の授業の様子です。
電子黒板などいろいろな機器を使ったり、友達と会話をしたりして英語を学習をしました。
プログラミング学習
9月15日(水)1・2・3・4年生がプログラミング学習をしました。
ICT支援員さんの協力で、一人ひとりタブレットを使って学習しました。
ALT DAY
9月14日(火)5名のALTの先生方が学びの森小学校に来ました。
ALTの先生方は、3~6年生と一緒に外国語・英語活動を行いました。
児童一人一人が、直接ALTの先生方と会話をしました。
「学びの森オリンピック2021」延期のお知らせ
栃木県に発令されている緊急事態宣言の期限延長に伴い「学びの森オリンピック2021」(9月18日開催予定)を延期します。
延期後の実施日は、11月2日(火)を予定しています。(参観者ありの予定)
急な変更となりますが、御理解・御協力をお願いします。
開催通知等は、秋休み後に改めて配布します。
学びの森小学校
「夢は牛のお医者さん」鑑賞
9月9日(木)5・6校時、5年生はDVD「夢は牛のお医者さん」を鑑賞しました。
内容は小学生の時、ある女の子が、学校で牛を育てた体験から獣医さんになる夢をもち実現させるという内容です。
9月末から5年生は、乳牛(名前はニッコリー)を飼います。
協力いただく森林ノ牧場の方々、地域教育コーディネーターさんたちと鑑賞し事前学習をしました。
避難訓練、引き渡し訓練
9月1日(水)地震を想定した避難訓練、引き渡し訓練を行いました。地震発生後、児童は自分で身を守り避難場所に移動しました。 その後、保護者に引き渡しをしました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
夏休み作品展(3)
夏休み作品展(2)
夏休み作品展(1)
展示期間:9月1日(水)~8日(水)
時間:9時~16時30分
場所:各学級の教室前に展示
夏休み明け集会
8月27日(金)朝の活動で「夏休み明け集会」を行いました。
「五感」について話をしました。その後、那須野が原ライオンズクラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会(7月25日)で見事優勝しました、ソフトボール部の表彰をしました。
保護者の皆様へのお願い(新型コロナウイルス感染症関係)
保護者の皆様へのお願い
毎日暑い日が続きますが、皆様もご存じのように新型コロナウイルス感染症が全国的かつ栃木県内において急増しています。また、那須町内においても感染者が増加している状況です。
つきましたは、下記「感染防止対策について(通知)」「警戒度レベル県版ステージ3における対応」「夏休みお盆を迎えるにあたって」を十分に参考にしていただき、感染防止に努めていただきますようお願いいたします。
学びの森小学校
夏休みを迎える集会
7月20日(火)1校時、ふれあいホールで「夏休みを迎える集会」を行いました。
明日から37日間の夏休みが始まります。集会では、校長先生の話、表彰、児童指導主任から「夏休みのすごし方(生活面)」学習指導主任から「夏休みのすごし方(学習面)」の話がありました。
聖火ランナー経験者、渡邉一美さんのお話
7月19日(月)聖火ランナー経験者(1964年東京オリンピック)、
渡邉一美さん(学びの森小学校区小島在住)に来ていただきました。
前回の東京オリンピック、当時、渡邉さんは高校3年生、聖火ランナーとして、
柏沼から千振入口までの約2Kmを走りました。
当時の経験を子供たちに話してくれました。
また、渡邉さんの御厚意で聖火トーチなどを学校に持ってきてくれました。
4年生 小学生認知症サポーター養成講座
7月14日(水)5校時、町より4名の講師の先生に来ていただき「小学生認知症サポーター養成講座」をしました。
お話や劇、クイズをとおして「認知症とは何か」、「認知症の対応」を学びました。
5年生 森林ノ牧場の事前学習
7月14日(水)2校時、森林ノ牧場の方が2名来ていただきました。
19日(月)に牧場を訪問します。今日は、顔合わせと、事前学習をしました。
田んぼアート(7月12日)
6月10日(木)に植えた田んぼアートの苗が育ちました。
5年生 学びの森での体験学習2日目
今日は、学びの森小のせせらぎでマスのつかみ取りをしました。
その後、野外調理をしました。
5年生 学びの森での体験学習1日目
午前は、竹を使って竹箸、竹の器づくり、その後、流しそうめんをしました。
午後は、竹ランタンづくり、カレーライスづくりをしました。
2年生 食育の授業
7月6日(火)3校時、食育の授業「おやつについてかんがえよう」をしました。
講師に、本澤栄養士さんに来ていただきました。
おやつの食べ方など学習しました。
5年生 学びの森せせらぎの清掃
7月2日(金)、学びの森で行われる5年生の体験学習(7月8・9日予定)のために、後援会役員さん、地域教育コーディネーターさんが草刈りをしてくださいました。ありがとうございました。またその後、5年生も一緒にせせらぎの清掃をしました。せせらぎにマスを放し、つかみ取りをする予定です。
PTA全体研修会
6月30日(水)GIGAスクールサポーター2名の方を講師に迎え、保護者の方対象にタブレットの研修をしました。
授業参観の様子(2)
授業参観の様子(1)
6月30日(水)5校時授業参観がありました。
2年生 部会行事
6月30日(水)2年生が部会行事をしました。
町スポーツセンターの方々に来ていただき
レクレーションスポーツをしました。
4年生 社会科 校外学習(2)
午後、芦野地区の遊行柳、那須歴史探訪館を見学しました。
歴史探訪館では、澤 正二 館長さんに説明をしていただきました。
4年生 社会科 校外学習(1)
6月23日(水)午前中、社会科の校外学習に行きました。
那須温泉神社、殺生石を見学しました。
花壇活動 緑の少年団
6月21日(月)全校生で花壇活動をしました。
縦割り班でサルビア、マーリーゴ-ルドの苗を植えました。
研究授業(2) 6年生「国語」
6月16日(水)5校時の国語の研究授業の様子です。
研究授業(1)3年生「国語」
6月16日(水)4校時 国語の研究授業の様子です。
宇都宮大学付属小学校の見目先生を講師に迎え行いました。